乳歯入門
2歳半~6歳頃

子どもに多い「不正咬合」の種類とは

  • LINEで送る

不正咬合(ふせいこうごう)とは、歯並びと上下の歯の噛み合わせに異常があることをいいます。「出っ歯」や「すきっ歯」も、不正咬合の症状のひとつ。乳幼児期からの癖が原因となることもあるので、やめるように促すことも必要です。 今回は子どもに多い不正咬合の種類を紹介します。

不正咬合 歯の矯正

上顎前突(じょうがくぜんとつ)/出っ歯

叢生の次に多い不正咬合。上の前歯が強く前に傾斜したり、上の歯並び全体が前に出ている状態。遺伝のほか、上下のあごの発育バランスが悪かったり、下唇をかむくせが原因だったりすることも。前歯で食べ物がかみづらくなり、発音が不明瞭になります。永久歯の前歯が生え揃う8歳くらいから矯正装置を使用し、もし原因となるくせがある場合は3歳ごろからやめるように促します。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)/出っ歯

叢生(そうせい)/らんぐい

歯がねじれたり、重なり合ってでこぼこになってしまっている、歯並び問題の中でも最も多い状態です。歯の大きさに対してあごの骨が狭いために起こることがほとんど。プラーク(歯垢)がたまりやすく、歯みがきが難しいためムシ歯や歯周病の原因になります。永久歯の大きさを予測してからあごの骨を広げる矯正装置をつける場合は、永久歯が生え始める6歳以降に治療をスタートします。

叢生(そうせい)/らんぐい

下顎前突(かがくぜんとつ)/反対咬合・受け口

下の前歯が強く前に傾斜していたり、下の歯並び全体が前に出ている状態。遺伝やあごの発育バランスが原因。歯並びの問題の中でも一番治療・管理が難しいとされ、長期の治療と管理が必要なことも。前歯で食べ物が食べにくく発音が不明瞭になり、顎関節症を引き起こすリスクがあります。3歳以降、なるべく早い時期からかみ合わせを整え、筋肉バランスやくせを整えていきます。

下顎前突(かがくぜんとつ)/反対咬合・受け口

開咬(かいこう)

奥歯をかみ合わせたときに、前歯にすき間ができている状態。長期の指しゃぶりやおしゃぶりの使用、舌を出したり舌をかむくせ、口呼吸や、遺伝による顔の骨格が原因のことも。前歯でかめないので奥歯の負担が大きくなり、発音もはっきりしなくなります。指しゃぶりや舌の位置異常などのくせがあれば3 歳ごろからやめるように促し、6~8歳くらいから矯正装置をつけて治療に臨みます。

開咬(かいこう)

※治療の開始時期の目安や方法は一例を紹介しています。お子さんの状況により、異なる場合がありますので、気になる方はかかりつけの歯科医院でご相談ください。

坂部 潤

坂部 潤(小児歯科医、歯学博士)

日本小児歯科学会認定小児歯科専門医。東京・目黒、成城、麻布、代々木上原にある小児歯科専門医院キッズデンタルを開業。継続管理型の小児歯科専門医療を提供している。

登録無料!メルマガ配信中 あのね。レター

会員としてご登録いただくと、お子さまの成長に合わせてパパや
ママへ「子育てに役立つ情報」を定期的にお届けいたします!

トップへ戻る