記事

【オーラルフレイル対策】オーラルフレイルを自分事化してもらうためには​

公開日2024年12月20日

患者さんが「オーラルフレイル?まだ大丈夫」と思っています

口腔機能状態を見える化して、ささいな変化を患者さんに伝えよう

自分事化の第一歩は、オーラルフレイルについて患者さんに知ってもらうことから始まります。さらに、検査によってオーラルフレイルを見える化し、測定の結果や評価が数値で示され、その結果を記録することで自分の状態が分かりやすくなり、患者さんはささいな変化に気づくことができるようになります。

オーラルフレイルとは


オーラルフレイルの見える化

2024年4月に日本老年医学会・日本老年歯科医学会・日本サルコペニア・フレイル学会の3学会合同でOF-5(Oral frailty 5-item Checklist:オーラルフレイルチェック)が発表され、5項目を問診するだけでオーラルフレイルを簡単にスクリーニングできるようになりました。​
OF-5の設問に「半年前と比べて…」の記載があるため、6ヶ月毎に実施することで早期での気づきにつながります。​

また、OF-5に加えて滑舌低下のチェックは簡単に測定できるため、客観的な評価として取り入れやすい検査です。

会員登録するとすべてのコンテンツを
閲覧・ダウンロードいただけます。