- ホーム
- ふらっと相談広場
フラっと気軽に、フラットな気持ちで相談&回答をしていただける「ふらっと相談広場」。
みなさまからの相談・回答をまとめています。
相談への回答、その他の相談もお待ちしています♪
+を押すと回答が見れます♪
ケース
相談
5歳児の指しゃぶりをやめさせる方法や声かけは?
回答
うちの娘も幼稚園まで指しゃぶりしていましたが、お友達に「指しゃぶりするのって赤ちゃんなんだぞ〜」って言われてやめました。(ささき)
回答
マスクを外し上顎出して変顔して『こんな顔になっちゃうよ』と言ってます。(るんるみ)
回答
不安やストレスで指しゃぶりがやめられないこともあります。この場合は無理にやめさせることは問題です。寝る時は添い寝して、しゃぶる側の手は繋いであげたり、指しゃぶり以外に手を使う遊びや行動で指から注意をそらしたり、色々なお話をして、声を出す行動にかえることも一案です。お話の内容は指しゃぶりに関することより、日頃の生活について聞いてみると良いです。
目を合わせるようにして顔を上げると指をしゃぶる時に腕に負荷がかかりますので腕が疲れちゃいます。(しまばあちゃん)
回答
歯並びが悪くなる、口呼吸について保護者に説明してます。(かんたろう)
回答
指がケガしちゃって大変と、第三者が大げさに指の方を心配する。
「指がケガしたの?見せて!あら大変!本当だ。ケガしてるね。治るといいね、心配だね、今度見せてね。指が治ったら見せてね」と子どもと約束をする。親が言ってはダメなので、家で指しゃぶりをしていても叱らないでくださいと保護者に言う。(あられ)
回答
保護者同席で歯並びが悪くなる、咬合がII級になるなど、指しゃぶりによる弊害を説明して、反応をみる。響いていないようであれば、それまでの反応から判断して、その5歳児の心に残るような対応を考え行う。(果南)
回答
絵本『指しゃぶりやめられるかな』を一緒に読む。(マスマス)
回答
本人へ聞けるようなら、指しゃぶりをしてしまう理由や言い分を聞いて、やめる方法や卒業時期の相談をしていくのが良いと思います。また保護者の協力が必要となるので、「保護者が本当にやめさせたいと思っているのか」、「どうしてやめさせた方が良いのかきちんと理解してるのか」を確認したうえで、指しゃぶり対策を頑張れるお母さんなのか、忙しかったり余裕のないお母さんなのかを見極めるのも大切だと思います。(k.10)
回答
本人へ聞けるようなら、指しゃぶりをしてしまう理由や言い分を聞いて、やめる方法や卒業時期の相談をしていくのが良いと思います。また保護者の協力が必要となるので、「保護者が本当にやめさせたいと思っているのか」、「どうしてやめさせた方が良いのかきちんと理解してるのか」を確認したうえで、指しゃぶり対策を頑張れるお母さんなのか、忙しかったり余裕のないお母さんなのかを見極めるのも大切だと思います。(k.10)
回答
「そんなに舐めてると、指がなくなっちゃうよ」と言ったり、かわいい絵の付いた絆創膏を貼って、「舐めたら可愛いそうだよ」と言ったりします。(わたちゃん)
回答
指には風邪のバイキンさんがたくさんついてるから、やめようね。(なっぷる)
回答
歯が前にどんどん出てご飯がたべにくくなったり、口が閉じづらくなっちゃうよと伝える。(ひーりー)
回答
必ず親御さんに無理にやめさせようとしない事を最初に約束します(代償行為を防ぐため)。20歳まで指をしゃぶる人はいないけど、爪噛みや毛をむしり取る行為に代わってしまうとずっと続く可能性がある事を知ってもらいます。
本人が本音を話しやすい関係性を築いて、絵本『指しゃぶりやめられるかな』を一緒に読みながら反応を見ます。指しゃぶりをしていた王子様が指しゃぶりをやめて発音や空隙歯列や富士山唇が治って次第に立派に変身して信頼や人望、人気を得ていくお話です。保護者や本人が希望したら貸し出します。
眠くなった時や暇な時にしている子が多いので、『やめたい』と本人が言ったら、『眠くなったり退屈な時、指が入っちゃいそうな時に、手をお尻か背中に置くようにしたらやめれたよ!って教えてくれた子がいたよ。どうかな?もっといい方法見つかったら衛生士さんに教えて!!』と言ってみます。毎回指しゃぶりの話はしないで少し見守ります。タコが小さくなっていなければ、手をつないで『親指さん、どうかお口に入らないでくださいね〜』と親指に向かってお願いしてみたりも。温かく見守っていたら、いつの間にかやめてしまう子がほとんどですが、無理にやめさせようとすると逆に隠れたところでするようになるので、温かく見守るようにしています。(ますます)
相談
糖尿病の患者さんに対して、問診や保健指導で気をつけていることはありますか?
回答
お薬手帳を見せていただき、可能ならば、血液データも教えて頂く。データーがよければ、褒める。(アリス)
回答
HbA1cを聞いてます、下がってたらめちゃくちゃ誉めます。(るんるみ)
回答
常に最近の検査結果確認しています。
出血についてきちんと説明します。
回答
歯科だけではなく、内科、眼科との連携の重要性をお伝えしています。
歯周病が改善するとHbA1cの数値良くなることをお伝えすると患者さんに響いていると感じます。(しかえいこ)
相談
唾液分泌が少ない20代患者さん、原因は?
回答
口呼吸の確認時に鼻炎の有無やマスク使用時のお口ポカンも具体的に尋ねることも良いかと思います。(ひつじ)
回答
唾液が減少する病気や食生活、睡眠のとり方、既往歴が問題ないのであれば、ストレスが過度にかかってる可能性が高いと思われます。
それと、もともと唾液が少ない方だったのでしょうか?通われている途中から少なくなり始めたのでしょうか?それによっても変わってきます。(サバラン)
回答
1日の水分量は足りてますか?
うがいを取り入れたり、唾液腺マッサージ、保湿液などの使用はいかがですか?(櫻)
回答
ストレスが原因かもしれません。お仕事お忙しくないですか?(亜矢子)
回答
水分量と咀嚼回数が少ないのでは?
会話、歌などで口を動かしていない?(きくみん)
回答
普段から水分をあまりとっていないのかもしれません。水分をこまめにとることを指導。(神ちゃん)
回答
タバコを吸うか、普段からお口が開いていたりしないか、水分をとっているかなどを聞いてみましょう。咀しゃく回数を決めて食べたり、ガムを噛んだりするのもいいかもしれません。
回答
基礎疾患(糖尿病など)がないかの問診と、早食いや喫煙の有無を聞き、あればアドバイスする。(アリス)
回答
毎日の水分量が少ないかもしれないので水、お茶などの水分をこまめに取るようにしていただく。
ストレスが原因にもなるのでストレスを溜め込まないように発散してもらったり、規則正しい生活、食事を心がけてもらう。
お口周りの筋肉があまり使えていないのかもしれないので口輪筋、舌の体操、唾液腺マッサージを薦める。
食事はなるべく歯応えあるものをよく噛んで食べてもらう。(まーぼ)
相談
口腔乾燥を訴える患者様への対応の仕方がわかりません。ぜひ教えてください!
回答
どういった時に乾燥するのか、いつから乾燥するのか、などしっかり問診を行うことと、薬情があればそれも確認して、口腔機能低下症の検査をします。リハや歯みがき剤の選択などお話しし、その人に合わせたケアプランを立案します。(ま)
回答
唾液腺マッサージ、舌まわし体操
水分補給、口腔保湿剤、をすすめる(アズ)
回答
先ずは口腔乾燥を知るために、私は本を読んだりセミナーに参加しました。(るんるみ)
回答
唾液腺マッサージを指導する(みー)
回答
患者さんの口腔乾燥の原因によります。
高齢の方などは服薬されているお薬の種類も多く、期間も長くなりつつあります。副作用に唾液の減少がある薬も多くあります。
薬を変えるわけにはいかないことの方が多いので、唾液腺マッサージ、頬の膨らまし、舌回しを正しく行うことで唾液が出てきた!と喜ばれる患者さんをよくみます。
指導する歯科衛生士がなぜその動きをするのか、筋肉をどう動かしていることが効果に繋がるのか、解剖学的理学的なことを理解していないと正しい指導はできないので、そこを勉強すると良いと思います。
機能的な問題が回復しないような原因や重症の場合は、口腔保湿剤を合わせて指導していきます。
口腔保湿剤にも種類が多くありますのでその方に合うものをチョイスする必要があります。(ちろ)
スキル
相談
初診の患者さんに歯周組織検査を行うときに深いポケットも正確に測ろうとすると痛がられます。よい方法やコツがあれば教えてください。
回答
痛そうな時は前もって一言伝えてから測ります。それだけでも痛み方が違うと思います。(コトリ)
回答
力加減に注意する。プローブ圧は20g(ささき)
回答
プロービング圧が強すぎると痛いのと、しっかり歯面に沿わせて挿入出来てないと痛いです。
かなり深くて多少炎症が強くても、基本にしっかり忠実に行えば、痛いと言われません。
かなり炎症が強いと、これでも痛いとなる時もあります。
あとは、ポケット底付近の抵抗も分かるようになると、まだ入るのか、もう入らないのかってのが分かるようになるので、正確に測ることが出来るかなと思います。(みみみ)
相談
舌圧が強い患者さんの下顎舌側のPMTCの時のコツ
回答
患者さんの呼吸を見て、舌の力が抜けるタイミングを狙ってます。(るんるみ)
回答
・ポイントブラシで磨く
・ヘッド細めで磨く
・ユニット起こし気味でする
というふうに意識しています^_^是非試してみて下さいね(シー)
回答
バキュームで舌排除するときに「ベロの力抜いてくださいね」と声かける。
舌の上を強くおさえすぎない、舌と歯牙の間に立てるようにバキュームを入れる。強くおさえると反射で余計に力がはいってしまうから。(あず)
相談
嘔吐反射が強い患者さんに、これが効いた!という方法はありますか?
回答
ユニットを水平位にせず斜めの角度で、scする。超音波でたまって嘔吐反射誘発しないように気をつける。とれる部位は手用スケーラーでscする。(あず)
回答
アレルギーの有無を確認した上で、口蓋にさっと表面麻酔を塗布してから印象を取ったりしました。( まー )
回答
排唾管を浅めに掛けて舌に触れないようにする。/上顎の7番の口蓋側のスケーリングはその時だけ大きく開けてもらい、下顎7番舌側は感覚を大切にスケーリングする。(クマミミ)
コミュニケーション
相談
医院で教育担当しています。中途で入ってきた歯科衛生士さんだと経験や自信があり、指導が難しいです。どうしていますか?
回答
こちらも学ばせていただく姿勢が大事だと思います。(なお)
回答
相手を立てながら今までの経験・知識を共有して教えてもらいたいと言って、まず相手とのコミニュケーションを取り、その上で医院の方針とすり合わせをしていったら良いのではと思います。私自身は年上の立場なので受け入れてもらえるかとても不安になります。お互い協力して頑張りましょうと伝えてもらえるととても嬉しいです。(梅ちゃん)
回答
ここではこういうやり方でやってますって言ってます。 (みき)
回答
とにかく様子をみる。(サトブー)
回答
あまり気にしない方が良いですよ!
経験があるとはいえやり方は医院ごとに違うので最初は教わらないと何もわからないので。(ねっこ)
回答
医院のやり方のみお伝えして技術的なことは触れません。
逆に色々教えてください、と下手に出ます。(ビチくん)
回答
私のところでは、スタッフは自院の教育プログラムにそってやっていますと、最初に伝えてます。また受付、歯科助手、歯科衛生士みんながチームの一員で大切なメンバーですとも伝えます。クリニックの理念があるとよいかと思います。その理念に向かって(個人ではなく)チームで動いているということも伝えています。(リバティ)
回答
新しい意見は聞いてみて有効活用できそうなら変更する。
マニュアルを作成してそれに沿って行動してもらう。(あーちゃん)
回答
あれこれたくさん一度に伝えても相手の負担が多くなるのでペースを合わせながら話すように心がけてます。質問やわからないことがあれば、その日に解決できるようにするか、他のスタッフと協力してアットホームな雰囲気で対応。(カニママ)
回答
ここの医院でのシステムをしっかり理解してもらいます。どんなにベテランでもここでは新人なのですから。(ラッキー)
相談
医院内のスタッフ派閥ができてしまったとき、年齢や考えが違うスタッフと業務する時、どうしてますか?
回答
淡々と自分の仕事を全うし、不満も悪口も職場では言わない。(ミーコ)
回答
どちらにもハマらないようにしてる。(ささき)
回答
チーフとか組織は出来ていれば、個人面談など一人ずつヒヤリングしてもらってみたら如何でしょうか?(ノリノリ)
相談
行動変容をしてくれない患者さん対応のコツ教えて下さい!(特に40〜60代向け)
回答
とにかくたいした事でなくても、いいところ褒めて気をよくしてもらう。そうする事で聞いてもらえることが多くなる。
回答
仕事、家族のこと、生活リズム、食の好み等とにかく話を聞いてみる。ささいなことでも共感することで信頼関係を築く。そうすることで、話を聞いて、やってみようかなと思わせる。男性にはPCRやEPPの数値で改善を可視化してやる気にさせる。女性は寄り添いが大事なので具体的な口腔ケアグッズの実践すすめる。(アズ)
相談
遅刻や無断キャンセルが多い患者さんに困っています…。効果があった対応を教えてください!
回答
ラポール形成のためにより会話をする。プライベートについても聞くようにする( 🈂 )
回答
LINE登録をしてもらって、事前連絡が届くようにしています。 (コーチン)
回答
遅刻の多い患者さんには10時予約と伝えたらアポ帳には10時半と書いて対応して、それが続くならハッキリ時間通りに来れる時間帯に予約取ってくださいと伝える無断が2、3回続くようだったらハッキリ他の患者さんに迷惑だと伝える(無記名)
回答
医院で無断キャンセルの限度を決めていて、もしその限度を超えた場合1年間の予約の制限をしています。必ず初診時の際にお伝えしてご理解した上で通院していただいています。(はるっぺ)