教えて!オーラルケアのプロのみなさん!vol.21 「国家試験の思い出」編

学生時代、勉強好きだった?
嫌いだった?

好き28% どちらでもない33% 嫌い39%

どんな場所で
勉強することが多かった?

自宅81% 学校49% 通勤・通学中21% 図書館12% 喫茶店(カフェ)9% その他5%

美咲の顔画像

私は学校に残って一人で静かに勉強派でした。

DH 美咲

私は賑やかな環境の方が集中して勉強しやすかった思い出があります!

月美の顔画像

DH 月美

あの時もっと勉強しておけば
よかった!と思う
歯科衛生士国家試験の科目は?

口腔解剖学56% 解剖学30% 病理学や薬理学30% 臨床歯科医学(歯周、補綴など)28% 歯科予防処置論19% 歯科保健指導論9% 保健統計や生態学7% 歯科診療補助論7% 歯科衛生士概論2%

色々な患者さんを対応させていただくようになったら、そういえば学校で解剖を習ったなあと思い返す機会が増えました。

月美の顔画像

DH 月美

美咲の顔画像

SRPをするようになると、根の形態とか学校で学んだこと大事だったんだな~って思いますよね。

DH 美咲

国家試験や入学試験での
思い出はありますか?
教えてください!

★国家試験の時に、試験会場のドアを開けたと同時にカバンのひもが切れた。不吉すぎると、周りの友人たちに怒られた。でも、全員合格しました!(あーたん)★何度も見直したのに終了間際になって受験番号が間違っていたことが発覚!書き直した。焦った。(ホチャン)

★当日二度寝。タクシーで会場入り。余裕で間に合ったんだけど、試験始まっても手が震えてた。(でぶコッペ)★じゃんけん大会で院長に勝ったら 景品が貰える(とん子)★理事長の家がすごい!50人程のスタッフやスタッフの家族が普通に全員入れる!!!お店の方が理事長の家に料理を作りに来てくれる!(ちゃら)バブル期の親睦会は、豪華でした!今は‥ですね(歯磨き太郎)★実技試験で、ラバーダム防湿で、ラバーが切れてしまったこと。後で分かったんですが、試験で使用したラバーが古くて、他の受験生も何人か切れてしまい、部位とクランプが合っていれば合格だったそうです❗️(ちいこちゃん)

★試験会場で女子トイレ行列!(ひーさん)★足元が寒かった。膝掛け等は使用不可なので、寒さ対策は必要(レギンス、レッグウォーマーなど)。(ふくちゃ)★私が国試を受けた当時はまだスマホはなくインターネットが普及しつつある頃でまだポケベルやPHSが主流だったので、勉強中わからない所があると家の電話で友人に聞いていました。(とも)

★ちょうどコロナ禍で静かな図書館でも、専門学校でも、ソーシャルディスタンスでめちゃくちゃ隣との距離が取られていた。それが思い出です。★自分で問題集を作り、ひたすら解きまくっていました。人生の中で一番勉強しました。(チビノリダー)★専門学校に通ってたので、試験会場の大学に入れることがすごく嬉しかったのを覚えています。(nyaru)

私の時は、応援の先生が一番遅刻して(笑)、おかげで緊張が解けたことを思い出します。

月美の顔画像

DH 月美

美咲の顔画像

時代背景あるあるのエピソードから、幅広い方にお答えいただいたことがわかりました!

ご紹介しきれませんでしたがたくさんの思い出をありがとうございました!

DH 美咲

プチ情報

認定歯科衛生士について

歯科医療は日々進歩しています。常に新しい情報を学んでいくことは重要です。
その中で、自身のキャリアアップにもつながる、認定歯科衛生士の資格取得に取り組むことも、新たな挑戦です。
ぜひ参考にしてみてください。

▶︎日本歯科衛生士会 | 認定歯科衛生士について
https://www.jdha.or.jp/learning/ninteidh.html

( 公財 ) ライオン歯科衛生研究所 LINE 公式アカウントリサーチより(集計期間:20250204~20250206)