2024年10月開催
財団設立60周年セミナー2025年9月29日まで公開 /
動画全5本 視聴無料
動画全5本 視聴無料

テーマ
オーラル未来会議
~業界トップランナーと100年時代の
お口の未来を考える1日~
お口の未来を考える1日~
フレイル・サルコペニア予防や脳科学から、口腔と全身健康について理解を深めましょう。
人生100年時代、患者さんの健康を支えるために一歩踏み出すヒントがたくさんあります。
ぜひご視聴ください。
最新研究に基づくフレイル予防

講師:宮地 元彦 先生
早稲田大学 スポーツ科学学術院 スポーツ科学部 教授
フレイルは毎日のオーラルケアで防げることや、栄養・運動に関する新常識を交えた新たな対策の講演です。
身体活動やエネルギー摂取とフレイルの関係など教えていただきました。食事のバランスが予防につながることや、食品の1日摂取目安について具体的にご紹介。オーラルフレイルと死亡リスクについても触れられ、今や高齢者だけの問題ではなく早期からのフレイル予防が重要であること、歯科診療所での患者指導に活用できるフレイル予防について紹介しています。
再生時間:41分19秒
各分野の専門家と考える、
フレイル予防の新しいカタチ

講師:赤石 定典 先生
東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部

講師:糸田 昌隆 先生
大阪歯科大学 医療保健学部 口腔保健学科 教授
大阪歯科大学附属病院 口腔リハビリテーション科 科長 教授

講師:宮地 元彦 先生
早稲田大学 スポーツ科学学術院 スポーツ科学部 教授

モデレーター:西沢 邦浩 先生
株式会社サルタ・プレス代表取締役
日経BP総合研究所メディカル・ヘルスラボ客員研究員
地域において各分野の専門職がどのようにフレイル予防に取り組んでいるのか、最新の取り組みを紹介。歯周炎の炎症スコアがフレイルにどのように影響するか、口腔機能低下症とサルコペニアの関係などテーマを設けディスカッション。社会とのつながりから運動、栄養、口の健康を考える必要があるため、歯科医療従事者ができることを紹介しています。
再生時間:45分27秒
人生100年時代の
口腔と健康の在り方

講師:江草 宏 先生
東北大学大学院歯学研究科 分子・再生歯科補綴学分野 教授
東北大学病院 総括副病院長

講師:早野 元詞 先生
慶應義塾大学医学部整形外科学教室 特任講師

特別ゲスト:関根 麻里 氏

モデレーター:西沢 邦浩 先生
株式会社サルタ・プレス代表取締役
日経BP総合研究所メディカル・ヘルスラボ客員研究員
寿命はコントロールできる、老化が予測できる時代になっているという知見や、口腔と全身の健康、歯数と寿命の関係など個人の特徴に注目し早期に介入する先制医療、再生医療の取り組みなど、最先端の内容が盛りだくさん。
特別ゲストに関根麻里さんを迎え、「20年後の口腔と全身の健康」や、「歯科医療従事者の役割」をテーマにしたディスカッションを収めました。
人生100年時代における患者さんの健康を歯科衛生士としてどのように支えるか一緒に考えてみましょう。
再生時間:45分46秒
脳科学の専門家が語る、
科学的コミュニケーション

講師:黒川 伊保子 先生
株式会社感性リサーチ 代表取締役社長
人工知能研究者(専門領域:ブレイン・サイバネティクス)
脳科学の科学的根拠に基づき、患者や同僚とのコミュニケーションにおける効果的なコツを講演いただきました。言葉だけでなく、表情や態度も重要であることを理解し、相手の気持ちを受け止めることで安心感を与える方法を具体例と共に紹介。患者との信頼関係を深めるだけでなく、職場での上司や後輩との接し方にも応用できる豊富なヒントが満載です。より良い人間関係を築くための新しいスキルを身につけましょう。
再生時間:44分22秒
コミュニケーションのお悩み相談会

講師:片山 章子 先生
Studio Chick 代表、片山塾主宰、プレミアムデンタルケア恵比寿・代官山

講師:亀井 英彦 先生
亀井歯科・矯正歯科院長

講師:黒川 伊保子 先生
株式会社感性リサーチ 代表取締役社長
人工知能研究者(専門領域:ブレイン・サイバネティクス)
患者に限らず、スタッフ間のコミュニケーションについて現場のお悩みを交えながらのトークセッションです。
院長に相談したいが気持ちが委縮してできない、メモをとらない後輩に関するお悩みなど具体的な事例をあげ、解決策をアドバイス。雑談がより良いコミュニケーションのきっかけ作りになることや伝えるタイミングや優先順位を考える、心理的な安全性の確保などすぐに実践できる提案をご紹介しています。
再生時間:37分17秒