記事

【知覚過敏の患者さん対策】象牙質知覚過敏症(知覚過敏)になりやすい人って?原因と予防

公開日2024年09月18日

象牙質知覚過敏症の予防法はありますか?

患者さんをよく観察して、「しみる」を予測!
リスクを回避しよう

象牙質知覚過敏症は歯肉の退縮や歯がすり減ったり薄くなるトゥースウェア(tooth wear)がみられるところの発症リスクが高いです。それぞれの原因を理解して、患者さんの象牙質知覚過敏症発症を防ぎましょう。

象牙質知覚過敏症が起こりやすいところ

【歯肉退縮の好発部位】

・上下左右の犬歯、第一大臼歯
咬合圧、ブラキシズム(歯ぎしり、クレンチング〔くいしばり、かみしめ〕などの悪習癖) が疑われる部位のため

会員登録するとすべてのコンテンツを
閲覧・ダウンロードいただけます。

こちらのコンテンツも
あわせてチェック!