歯みがき習慣がつくられた100年

歯みがき習慣が根付くまでには歯科医師、行政、企業の力を結集した粘り強い取り組みがありました。「むし歯撲滅」から「健康寿命の延伸」へ。目標も時代とともに変化しています。その歩みをたどってみましょう。

⑪ユニークな形で子どもに大人気 楽しいライオン・ヘルスカー

ライオン・ヘルスカー1号
ライオン・ヘルスカー1号

ライオン・ヘルスカーがやってきた

全長8.3m、高さ3.1mの大型バスの正面に、丸い大きなネジ蓋が付いています。これは「ライオン煉歯磨」を横にしたデザイン。屋上が開くようになっていて、電動のかわいい動物たちが登場、音楽に合わせて一斉に歯みがきを始めます。1952(昭和27)年、まだテレビもなかった時代、子どもたちがどんなに喜んだか想像がつきますね。
それが動く歯の診療所「ライオン・ヘルスカー」でした。中は広くて、診療に必要なすべての設備はもちろん、展示用のパネル、映写機まで備えていました。ですから行く先々で、講演、診療、映画上映等、口腔保健活動をアピールできたのです。
はじめは九州をひとまわり、それから東北・北海道へ。毎日、小学校や中学校を訪ね、その合間に歯みがき剤の販売店をまわって販促活動を行ったり、夜には野外映写会を開いたり、大変なハードスケジュールだったそうです。でも、全国どこでも大歓迎を受けて「苦労を苦労と思いませんでした」とは当時のスタッフの言葉です。

憩いの場、文化のオアシス

移動動物園、映画会、レコードコンサート、子どもサンデースクール。さらにサルの曲芸、童話の朗読、歌謡ショー……。実はどれもライオン歯磨(現・ライオン)が手掛けた「口腔保健活動」の一環です。娯楽の少ない時代に、ライオン歯磨は、口腔保健活動を人々の憩いの場、文化のオアシスにすべき、と考えていたのです。
その多彩な活動の集大成ともいえるライオン・ヘルスカーは、6号までつくられて全国をまわり、歯科診療や啓発活動を続けました。

⑫大臣表彰に映画製作も盛り上がる「母と子のよい歯コンクール」

「母と子のよい歯コンクール」のポスター
「母と子のよい歯コンクール」のポスター

よい歯の大切さを家庭にも伝えたい

子どもたちの歯みがき大会が活発になっていった頃、家庭にも口腔衛生の大切さを伝えたいと、「母と子のよい歯コンクール」が始まりました。主催は厚生省と日本歯科医師会、それにライオン歯磨(現・ライオン)が協賛しました。
1952(昭和27)年に行われた第1回の全国表彰会のポスターが残されています。それによると開催場所は日比谷公会堂で午後1時から、表彰と同時に映画上映もあったようです。第2回は全国規模に広がって、表彰式には厚生大臣を迎えました。集まったのは入賞した母と子をはじめ、都内の女子高校生、各種婦人団体など。講演やゲーム大会で盛り上がったといいます。
そして第3回大会は記録映画になりました。ライオン歯磨が製作して各地の講演会などで上映し、集まった人々によい歯の大切さを広めていったのです。

よい歯を守る習慣を育てるために

「母と子のよい歯コンクール」が開かれた当時、「毎日歯をみがく」は、多くの家庭にとって新しい習慣でした。そこで、ライオン歯磨はコンクールに合わせて、さまざまな試みをしました。
まず幼稚園の保母さんたちを対象に「指導者研究会」を開催。次いで、「ライオン趣味の講座 婦人の集い」にお母さんたちを招待しました。美容研究家の山野愛子が「美容のコツ」を実演、同時に「フッ素と子どもの歯」の講演をする、というものでした。また、東京歯科大学を会場にして毎月開催した「主婦の集い」も大変な人気で、各地を巡回するほどになりました。
こうした積み重ねが、お母さんたちに歯みがき習慣の大切さを伝えることになったのです。